糖尿病性腎症の新時代
知っていたようで知らなかった糖尿病についての深い話。適切な食事や運動、
健康寿命を意識した糖尿病の予防や治療の実践について勉強しましょう!
  • 日時 2024年 8/31(土) 14:00~17:25
  • 会場 ルミエール府中 コンベンションホール飛鳥<入場無料>定員500名
  • 参加対象 糖尿病の方とそのご家族、糖尿病予備軍の方、介護、医療関係従事者の方など糖尿病について、知識を付けたい方ならどなたでも(予約不要)

ご参加のみなさまへ

皆様が安心してご参加いただけるよう、以下の内容をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
来場される方へのお願い
マスク着用のお願い
館内ではマスクの着用を
お願いします。
入館時の手指消毒
館内に設置されている消
毒液をご利用ください。
ゴミのお持ち帰り
館内にはゴミ箱がありません。
不要な物は置いたままにせず
お持ち帰りください。
当日の健康状態
発熱がある場合は、ご参加をお控えください。
施設内禁煙
施設内は加熱式たばこを含め禁煙となっております。

講演内容

食事やお薬について
最新の情報を得られます!
糖尿病性腎症は、糖尿病の合併症の一つで、腎臓の機能が徐々に低下する病態です。長期間の高血糖が腎臓に損傷を与え、その結果、腎機能が低下し、最終的には透析が必要な状態に至ることもあります。この合併症の予防と管理には、血糖値の適切なコントロールが非常に重要ですが、近年、糖尿病性腎症への対応や有効な薬剤が変わってきております。

今回の講演会では、管理栄養士、薬剤師、医師を招き、糖尿病性腎症の予防と進行を遅らせる方法、特に食生活の見直し、適切な薬物療法について、それぞれの立場から最新情報を提供し、具体的な改善策を学びます。この講演会を通じて、参加者が自身の健康管理への意識を高め、糖尿病性腎症の予防につながる知識を得ることができるようになります。
講演1「糖尿病性腎症予防・改善のための食事」
講演2「薬で腎臓を守り、薬からも腎臓を守る!
 ~腎臓に関わる薬の話~」
講演3「糖尿病性腎症の重症化予防とその治療法」

プログラムスケジュール

開会の辞

14:00
  一般社団法人 臨床糖尿病支援ネットワーク 代表理事 近藤 琢磨 先生
  東京都糖尿病協会 会長 渥美 義仁 先生

講演 1

14:10
「糖尿病性腎症予防・改善のための食事」 【演者】女子栄養大学栄養科学研究所 客員研究員 髙橋 大悟 先生
15:05
  休憩〈10分〉

講演 2

15:15
「薬で腎臓を守り、薬からも腎臓を守る! ~腎臓に関わる薬の話~」【演者】東京医科大学八王子医療センター 薬剤部 松沼 悟 先生

講演 3

16:10
「糖尿病性腎症の重症化予防とその治療法」【演者】日本大学医学部内科系
  腎臓高血圧内分泌内科学分野 主任教授 阿部 雅紀 先生

閉会の辞

17:20
  一般社団法人 臨床糖尿病支援ネットワーク 業務執行理事 矢島 賢 先生

参加者の声(第18回講演会アンケートより)

実技をまじえた各講師の先生方のお話はわかりやすく、自分自身の生活を見直し今日からの日々の生活に役立てることができる内容でした。有難うございました。

あっという間の時間、楽しく飽きずに眠たくならず聞くことができました。今回は、初めて参加の講演会でした。勉強になりました。

糖尿病の予防の正しい知識を学ぶことによって、自己管理、食生活、運動が苦しくなく、楽しく意識的に予防できるポイントを聞くことができました。今日の講演を参考に、日々楽しく頑張ります。

大変良いお話を聴かせていただき、ありがとうございました。私は糖尿病ではないですが、少し肥り気味なので、ならないように運動して頑張ります。

とても勉強になった。身内と友人に、この病気(糖尿病)の方がいるので、会ったら知らせたい。日々の運動の重要性がよくわかりました。